2023. 9.14新
・9月19日(火)からインフルエンザワクチン接種を開始します。当院からお知らせを。 NEW
・9月4日から小児科の診療時間が変更されました。詳しくは 当院からお知らせを。
・9 月の診療予定を up しました。 当院からお知らせ NEW
・最近の外来から(現在流行している病気等) 2023.9.12 をupしました。 当院からお知らせ
・小児科すべての予約がWebから可能となりました。 当院からお知らせ
・予防接種に関しては、予防接種・乳児健診のページをご覧ください。
・慢性疾患で定期診察に受診する方に対して、遠隔診療を一部開始しました。
・日本小児科学会 「知っておきたいワクチン情報」をリンクしました。
当院では、乳児健診(1ヶ月・2ヶ月・4ヶ月・8ヶ月等)を、診療時間内に毎日行っています。
(宮城県内と一関市にお住まいの方は、市町村と当院の契約があり無料でお受けできるものがあります。)
病気のお子さんと接触しないように、当院では、乳児健診・予防接種でおいでの方の、玄関・待合室・診察室は、一般の方と別になっています。少しでも風邪等の症状が見られる方の入室はお断りしており、安心して受診できます。
2ヶ月健診で受診される方は、同日に予防接種(ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチン・ロタウイルスワクチン・小児肺炎球菌ワクチン)の接種をお勧めしています。ご希望の方は予約時にお伝えください。またご希望の方に股関節超音波検査(先天的股関節脱臼の検査)を行っています。(外来の状況により後日予約となることがあります。)
健診時、お困りになっていること・心配していること・解らないことがおありでしたらお気軽にご相談ください。
<必要なもの>
母子手帳・お持ちのときは市町村から配布された問診表・母子手帳・バスタオル等
(詳しくはご予約時お聞きください)。
ご予約は、受付または 予約専用電話 0220-22-2567でお願いします。診察券をお持ちの方は、Webからの予約可能です。
● 子宮頸がんワクチンについての情報 2023.7
我が国ではなお積極的勧奨の差し控えが続いていますしたが、現在は積極的勧奨に戻っており、定期接種として無料で接種可能です。子宮頸がんをかなり減少させる非常に効果の高いワクチンです。世界中で接種が止まっていたのは日本のみで、今後子宮頸がんで亡くなる方はほとんどが日本人のみなる可能性が示されています。対象年齢の方は、厚労省のホームページ等の情報をご覧になり、予約専用電話 0220-22-2567でご予約ください。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
当院では、国内で接種可能なぼぼすべてのワクチンの接種できます。
生後2ケ月 | ビブ① | 肺炎球菌① | B型肝炎① | 4種混合① | ロタ① |
---|
生後3ケ月 | ヒブ② | 肺炎球菌② | B型肝炎② | 4種混合② | ロタ② |
---|
生後4ケ月 | ヒブ③ | 肺炎球菌③ | 4種混合③ | (ロタ③) |
---|
生後5ケ月 | BCG |
---|
生後7ケ月 | B型肝炎③ |
---|
1歳 | ヒブ④ | 肺炎球菌④ | 4種混合④ | MR① | 水痘①②※2 | おたふく風邪① |
---|
3歳 | 日本脳炎①②※3 |
---|
4歳 | 日本脳炎③ |
---|
小学校入学前 | MR② | おたふく風邪② |
---|
9歳から13歳未満 | 日本脳炎④ |
---|
11歳から13歳未満 | 二種混合 |
---|
毎年10-12月に | インフルエンザ | 13歳未満①② | 13歳以上① |
---|
小学校6から中3年生女性 | ヒトパピローマウイルスワクチン ① ② ③ |
---|
※2 水痘ワクチン①、②は3ヶ月以上間隔をあけて
※3 日本脳炎ワクチン①、②は1ヶ月間隔をあけて
2ヶ月健診時にヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・ロタウイルスワクチンの同時接種をご希望の方に接種しています。健診の予約時にお伝えください。
2ヶ月健診でワクチンデビューしましょう。
(同時接種の危険性が疑われ一時接種が止まっていたことありましたが、心配なしとの厚生労働省の発表、日本小児科学会でも同時接種は必要との公式コメントがだされ、平成23年4月から再開されています。)
予防接種は、診療時間と同じでお受けしています。
受付または予約専用電話 0220-22-2567 までご予約ください。
またweb・スマホ・携帯電話でも予約可能です。https://ver2.yoyakuru.net/rs/yagiclinic/web/
※ ヒトパピローマウイルスワクチンは、お電話でご予約ください。